親権や面会交流などが争われる事件では,調停に調査官が入ることがあります。
調査官は裁判所の命令を受けて,必要な調査を行います。
調査の方法はいろいろです。
当事者から直接話を聞いたり,
当事者の自宅を訪問して子どもの養育環境をチェックしたり,
子どもの幼稚園を訪問して担任の先生から子どもの様子を聞いたり。
わたしの知る限り,調査官は真面目で,子どものことを真剣に考えてくださる方ばかりです。それゆえ,「ここを見てほしい!!」とアピールすれば丁寧に見てくれるので,調査前の資料提供はとても重要です。
以前は「母親のもとで問題なく子は監護されており,母親の方が子どもの監護に適している」という,台本通りの,予定調和的な調査報告書が多かったですが(今でもやっぱり多いですけど),最近は「父親も子どもの監護のために十分な準備と適性を備えており,一概に父母どちらが監護に適していると判断できない」などという調査結果も出るようになってきました。
世の中は変わりつつありますね。