あなたは今、どんな状況にいますか。
状況に応じた対策を考えてみましょう。
1「離婚した方がいいのかどうか、迷っています」
そんなあなたは、今もし離婚したらどうなるのか、とりあえず弁護士に事情を話してみましょう。先が見えないのに離婚するかどうか決めることはできません。
・ご夫婦の間のなにが問題なのか。
・改善の見込みはあるのか。
・離婚を請求したら、相手に応じてもらえそうか。
・相手が離婚に応じなかったらどんな手続が、どのくらい続くのか。
・離婚したらその後の生活はどうなるのか。
検討すべき点はたくさんあります。弁護士と一緒に問題点を整理してみてはいかがでしょうか。
2「離婚しようと思いますが、相手にどう切り出そうか迷っています」
そんなあなたは、どう切り出したら受け入れてもらえそうか、弁護士と一緒に作戦を立ててみましょう。
・カッとなると暴力をふるう危険がある相手の場合
・両親のいいなりの相手の場合
・金勘定に細かい相手の場合
・怒っていて話を聞かない相手の場合
弁護士はいろいろな相手を経験しています。どんな切り出し方がありうるか、相談してみてはいかがでしょうか。離婚を受け入れてもらえなかった場合にも、その後の手続に有利になる切り出し方もあるかもしれません。
3「相手が離婚したいと言ってきました」
そんなあなたは、ご自身の気持ちをまず整理するために、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。
・自分はまだ相手に愛情がある
・相手の勝手な言い分に従いたくない
・自分も離婚しかないのかなと思い始めている
・離婚したあとの生活が不安
相手から離婚を切り出されたときにはいろいろな感情が渦巻くでしょう。理由が分からず不安感に悩まされてうつ症状になる方も珍しくありません。
そんなとき、一人で思い悩んでいても、考えが堂々巡りをするばかりで、ますます負のスパイラルに陥ってしまいます。まずはご自身の気持ちを、ひとつひとつ口に出してみて、弁護士と一緒に整理してみてはどうでしょうか。話すだけでも気持ちが楽になっていきますよ。
4「相手が家を出て行ってしまいました」
そんなあなたは、相手の行動に流されず、今後の展開をご自身の希望に従って進められるよう、早めに弁護士に相談してみましょう。
・なんとか同居にもどってほしい
・行方が分からなくなって話もできない
・今後の生活費をどうしたらいいのか分からない
・子どもと切り離されてしまった
相手が別居したことで、ご自分にとってはなにが一番の問題なのか、それについてどんな解決を希望するのか、それによってその後に取るべき行動が変わってきます。ご自分のお気持ちを整理し、相手の行動に流されないで、自分から行動を起こせるよう、弁護士と一緒に相談しましょう。
5「家を出て行きたいと思っています・・・」
そんなあなたは、別居まで・別居後に起こりうる問題を弁護士と一緒に整理してスムーズな別居を実現しましょう。
・別居の際の荷物はどうするか
・子どもたちにどう説明するか
・別居することを相手とどのように話し合うか
・別居後に相手に居場所を知られないようにするにはどうするか
・別居後の生活費をどのように賄うか
別居には、費用や手間が大変かかり、容易には踏み切れません。また、別居するだけでは問題の解決にはならず、離婚協議をどう進めるかという問題が相変わらず残っています。弁護士から手続の順序と進め方について具体的なアドバイスを受けてはいかがでしょうか。
6「相手から強く離婚を迫られて、どうしたらいいか分かりません」
そんなあなたは、相手の不当な要求に応じないで済むよう、すぐに弁護士に相談しましょう。
・暴力・暴言を受けている
・相手の両親など、複数で責め立ててくる
・養育費は払わないと言われている
・子どもとは会わせないと言われている
・警察を呼ばれ、暴力を振るわれたと言いがかりをつけてくる
・今すぐ離婚届にサインしないと財産は何もやらないと言われている
このようなケースでは、まずは相手と直接接触せずにすむよう対処する必要があります。とはいえ、別居するにはお金が必要だったり、お子さんの学校の問題があったり、容易ではありません。どうすればスムーズに相手を切り離すことができるのか、弁護士と対策を考えましょう。
7「相手に弁護士がつきました!」
そんなあなたは、直ちに弁護士に相談して、法的アドバイスを受けましょう。
・相手の弁護士と話してみたが、相手の言い分が正しいのかどうか分からない
・話が平行線ですすまない
・弁護士に連絡するのが怖い
・弁護士がついたことで今後なにか法的手続を取られるのではないかと心配だ
当然ながら、相手の弁護士は相手の味方であり、また法的専門家として必要があれば躊躇なく法的手段に訴えてくる可能性があります。無用な紛争拡大を防ぎ、対等な協議を行うには、弁護士からのアドバイスが欠かせません。弁護士からの通知文などが送られてきた場合には、早急に弁護士に相談しましょう。
8「相手が調停を申し立ててきました」
そんなあなたは、調停で実のある協議ができるように、弁護士に相談して十分準備して調停にのぞみましょう。
・調停の手続の流れが分からなくて不安
・相手と顔を合わせるかもしれないと思うと調停に行きたくない
・調停委員がこちらの主張をぜんぜん理解してくれない
・自分では上手に説明ができそうもない
・法的にはどちらの言い分が正しいのか知りたい
調停は月1回程度しか開かれず、十分準備して臨まないと、何の進展もしないまま時間ばかりかかってしまいます。専門家の目で、なにが問題点なのか、どうすれば自分の言い分を相手に納得させることができるか、準備が大切です。
主張と資料の整理は弁護士の専門分野。自分にとって不利な主張や資料の提出をしてしまう前に、弁護士に相談しましょう。
9「調停を申し立てたい!」
そんなあなたは、弁護士に相談し、早く解決できるよう十分自分の主張を整理しましょう。
・ずっと離婚の話し合いをしているのにちっとも進まない
・相手がおかしな言い分ばかり言ってくる
・相手の親戚が口を出してきて話がこじれている
・相手とはもう顔を合わせたくない
できれば穏便に離婚協議を進めて解決したいものですが、あまりにも話がかみ合わないときは調停を申し立ててよいでしょう。ですがそれまで当事者間で行ってきた協議をそのまま調停に持ち込んだところで、早期解決は望めません。一刻も早く解決するには、ご自身の主張を法的に整理して、相手に諦めさせなければなりません。弁護士のアドバイスを受けて、万全の体制で調停を申し立てましょう。
10「離婚協議がまとまりません!」
そんなあなたは、次の一手としてどんな方法が考えられるか、弁護士に相談しましょう。
・離婚協議を延々と続けているが一向に話がまとまらない
・調停まで進んだが、相手の言い分が変わらず、離婚できない
・別居して何年にもなるのに、相手が離婚届にサインしない
互いに相手を思いやって円満に離婚できればいいのですが、争う夫婦は他人以上に相手が憎いもの。第三者から見ると、どうでもいいような些細な点で言い争い、いつまでも協議がまとまらないのはよくあることです。
そんなとき、どうすれば相手の納得が得られるか?相手にやむを得ないと諦めさせるにはどんな手段がありうるか?弁護士と対策を相談してみてはいかがでしょう。
11「裁判所から書類が届きました!」
そんなあなたは、一刻も早く弁護士への相談が必要です。
・裁判所から書類が届いたけどなんの書類なのかよく分からない
・「○月○日裁判所に来て下さい」と書いてあるけどその日は行けない
・無視したらどうなるの?
・調停には強制力はないんですよね?
離婚に関連して裁判所から届く書類にはいろいろありますが、絶対に放置してはいけません。離婚裁判に関する書類なら、放置すれば相手の言い分どおりに離婚が認められてしまう可能性があります。
婚姻費用に関する調停を無視すれば、最終的に相手の言い分に従った婚姻費用が認められ、強制執行を受ける危険があります。夫婦関係調整調停(離婚調停)を無視すると、あなたが夫婦関係についてきちんと話し合う気のない配偶者だと認定される危険があります。
裁判所から書類が届いた場合には、安易に自分で判断せず、必ず弁護士に相談しましょう。
12「離婚裁判を起こしたいです!」
そんなあなたは、弁護士に相談し、信頼できる弁護士に依頼しましょう。
・調停まで自分でやってみたけれど、らちがあかない
・相手の言い分がひどすぎる!妥協しないで裁判で解決したい
離婚裁判はお互いの人格を非難し合いであり、手続期間も長く、当事者にかかる精神的な負担の大きい手続です。その間、依頼した弁護士を信頼し、一緒に戦っていく覚悟が必要です。もしあなたが信頼できる弁護士に出会えれば、手続のほとんどを任せ、あとは解決するのを待てばよいことでしょう。ぜひ複数の弁護士に相談し、十分なサポートが受けられる弁護士に巡り会って下さい。