当日相談受付中 お問い合わせ オンライン法律相談

トップページ

「離婚」を考えたとき,押さえるべき8つのポイント

不貞行為の慰謝料請求

モラルハラスメント(モラハラ)

段階・状況別のご相談メニュー

離婚の手続き-依頼から解決まで-

離婚問題を弁護士に相談・依頼したら何をしてくれるの?

中高年(熟年)の離婚

女性のための離婚に関する相談

男性のための離婚に関する相談

会社経営者と離婚について

公務員と離婚について

弁護士と他士業との違い

住宅ローンクライシス(家計の圧迫、変化への適応)

住宅ローンクライシス(陥った場合の問題点)

夫の父親(舅、義父)からのセクハラで離婚を検討されている方へ

離婚を地元の弁護士に依頼すべき理由

離婚に関するよくある質問

離婚に関する弁護士コラム

解決事例

お客様の声

離婚裁判

事務所紹介

弁護士紹介

弁護士費用

ご相談の流れ

お問い合わせ

サイトマップ

弁護士に相談できること さくらのたより スタッフのひとりごと

離婚した旦那と会わずに、面会交流をする方法はありますか?

質問

離婚した旦那との面会交流の方法について相談したい。元旦那は子供と3人で会いたいと言っているが、私は旦那と顔とあわせたくない。どうすればいいか。
 

回答

面会交流については,以前はそれほどきちんと協議されることがなく,時期や方法について離婚の時点では決まっていないことも珍しくありませんでしたが,最近では面会交流を巡って大きな争いになるケースも増えてきています。
 
面会交流の方法を決めるに当たっては,双方が自分の感情を押さえて子どもにとって最も良い方法を模索することが大事です。
 
お子さんがまだ小さい場合,お父さんと二人だけで長時間を過ごすのは現実に難しい場合もあります。そんなとき,「じゃあ面会交流はなしね!」と言ってしまえば,お母さんにとっては簡単ですが,お子さんにとってそれが本当に良いことでしょうか。お父さんにかわいがられたという,子どもにとって大切な経験の機会を奪ってしまうことにはならないでしょうか。
 
一方で,離婚協議がもめにもめて,同じ空気を吸うのもイヤという両親が,お互い口も利かずに面会交流に立ち会うというのも,子どもにとって望ましいとは思えません。
 
そんな場合には双方の祖父母など信頼できる第三者が代わりに立ち会ったり,面会交流をサポートする民間機関を利用したりする方法も考えられます。
 
面会交流の方法について,相手から提案が出た場合には,頭から拒否せず,相手がどういう考えでそのような提案をしているのか考えてみることも大切です。
 
相手の考えが分かれば,違う方法で対応することができるかもしれませんし,単に相手の自己都合なら,子どものために我慢してほしいと説得する余地もあるかもしれません。
 
離婚する夫婦なのですから,仲が良いわけがありませんが,子どもにとってはどちらも大切な両親です。子どもに対する責任として,面会交流が円満に行えるよう知恵を絞れるといいですね。

※コンテンツ内で事例をご紹介する場合、作成当時の法律に基づきますので最新の判例と異なる可能性があります

ライン予約

ライン
予約

一人で悩む前にお気軽にお問い合わせください

事務所ロゴ

弁護士法人アストラル

(旧アストラル総合法律事務所)

〒491-0858 
愛知県一宮市栄1-8-12 一宮栄ビル4F
TEL:0586-71-4545

Copyright © 弁護士法人アストラル All Rights Reserved.